top of page

計画換気

新型コロナウイルス感染拡大で注目されている「換気」 実は、2003年(平成15年)には、シックハウス症候群対策のため、建築基準法で計画換気 義務付けられていました。 簡単に言うと、2時間に1回家中の空気を入れ替える換気システムの設置義務です。 2003年(平成15年)以降に建てた住宅には、必ず何らかの換気システムが採用されています。

今までは「換気」への関心度は決して高いとは言えませんでした。 窓を開けて新鮮な空気を取り込めるから・・・というのが大きな要因だったからでしょうか? 新型コロナウイルス感染症の拡大によって「室内換気」の重要性が急速に高まりました。


しかしながら、一般には、家全体で換気回数を考えているシステムが多いと思います。 同じ大きさの家でも、住んでいる人数も間取りも違います。 回数だけでの規定では、そのお宅の必要換気量を十分に賄っているとは言い切れないのです。

気密性が低い家では、窓を全開にして風通しを良くしたつもりでも、24時間いつも家の中を 風が通り抜けているとは限りません。 また、建物の隙間から無用な空気が出入りして、空気の流れが起こりにくくなります。 換気扇付近の空気だけが循環し、換気扇から遠い場所では空気の流れが起こらないという現象も起こり得ます。 汚れた空気がたまりやすくなり、換気不十分な状態になってしまうことも多いのです。

気密性の高い家は、息苦しいのでは? 気密性の高い家は、家に持ち込んだウイルスを排出し難いのでは? 等々の疑問をお持ちの方もおられると思います。

気密性が高い家なら、隙間から余分な空気が入り込むこともなく、換気計画通りの空気の流れが出来ます。 つまり、空気の淀みが起こりにくいためウイルス対策にもなるのです。

「FPの家」は、空気の流出入口の位置、給排気の量、流路を計算し屋外から必要量の新鮮な 空気を取り入れ、汚れた空気を排出する「24時間計画換気システム」を導入して、常に新鮮な 空気環境をつくりだしています。

機械換気量の割合が80%を超えないと計画換気の意味はないと言われています。 そのために必要なC値は0.7㎠/㎡以下です。 その数値を遥かに上回るC値全国平均0.44㎠/㎡の高気密と、完成後全棟で、気密測定、風量測定を実施 することで性能チェックをし、お引渡しのお宅の品質を実証しております。

Comments


bottom of page